ぎっくり腰 - 梅田で腰の痛み ぎっくり腰で整骨院をお探しなら

あっぷる整骨院 梅田院

ぎっくり腰

1_5


ギックリ腰になって、クセになるのでは?と、不安に思われていませんか?
私たちの生活は、仕事やお家での過ごし方が、ルーティン化したり、 運動不足、ストレッチ不足になりがちです。
ですので、使っている筋肉と、使っていない筋肉とのバランスが崩れたり、 筋肉が固まり血行不良が起きてしまっています。
そうなる事で、骨盤の歪みや、悪い姿勢がクセ付いたり、痛みやコリが出現してしまいます。

ギックリ腰になられる方の多くは、

▲以前から腰にハリを感じていた
▲以前は、時々痛くなっていたが、寝たら治っていた
▲前々から、身体が歪んでいるなとウスウス感じていた
▲最近、長時間座ると、立ち上がる際に腰が伸びない

など、腰に何らかの違和感を感じられている方ばかりです。
ギックリ腰がクセ付いてしまう理由は、なぜ痛くなったのかを、 しっかり認識出来ていない事が原因になります。
ギックリ腰を根本から改善するには、一人ひとり生活の中でのクセや行動を理解し、 その人に合ったアドバイスをしていく事が大切になります。


2_5



【ギックリ腰について】
「ギックリ腰」は医学的には急性腰痛症と呼ばれ、突然発症する激しい腰の痛みを特徴とする疾患です。
多くの人が一生のうちに一度は経験するとも言われる一般的な腰痛ですが、その症状の激しさや発症の突発性から、日常生活に大きな支障をきたすケースも少なくありません。
ギックリ腰について詳しく説明させていただきます。

【ギックリ腰の症状】

ギックリ腰の主な症状は、突然の腰部の鋭い痛みです。痛みの程度は個人差がありますが、多くの場合は立ち上がることも困難になり、動作の制限が著しくなります。
* 腰を動かした瞬間に「ピキッ」とした強い痛みが走る
* 起き上がり、歩行、前かがみ、立ち上がりなどが困難になる
* 寝返りが出来ない
* 痛みが数日~1週間ほど続くが、時間とともに軽快することが多い
* 腰の筋肉が常に緊張状態になる
* 椎間板ヘルニアや坐骨神経痛を併発する場合がある


【ギックリ腰の原因】
ギックリ腰の明確な原因は一つに特定されることは少なく、複合的な要因が関係しています。代表的な原因は以下の通りです。
●筋肉や靭帯の損傷
急激な動作やくり返し動作、重いものを持ち上げたときなどに、腰部の筋肉や靭帯に過度な負荷がかかることで小さな損傷が起き、炎症や筋スパズムが生じます。
⚫︎関節の捻挫
腰の椎間関節や、仙腸関節、椎間板が捻れるような動作によって、関節包や靭帯など周囲の組織に炎症が起き、痛みを発することがあります。
⚫︎筋力低下・柔軟性の低下
腹部や腰部の筋力が低下していたり、ハムストリングスや腸腰筋などの柔軟性が不足していると、腰部に柔軟性がなくなり負担がかかりやすくなります。
⚫︎姿勢の悪さ
長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、猫背などの不良姿勢は、腰に負担をかけ続け、ギックリ腰のリスクを高めます。

【急性期の応急処置】
ギックリ腰を発症した直後の対応は、炎症を抑え、安静を保つことが基本です。炎症期は1日〜3日続く事もあります。
⚫︎安静
痛みの強い間は無理に動かず、楽な姿勢(膝を立てて仰向け、または横向きで膝を軽く曲げる)で安静を保ちます。ただし、長期の安静は筋力低下を招くため、痛みが和らいできたら徐々に動くことが望ましいと言われています。
⚫︎冷却(アイシング)
炎症反応が起きている初期には、患部を15~20分冷却し、2~3時間ごとに繰り返すことで炎症と痛みを抑える効果が期待できます。

あっぷる整骨院ではこの様に施術をします。
ギックリ腰の施術において、ただ痛い所をマッサージする事は危険が危ないです。
ギックリ腰で痛みが強い時は、筋性防御といい痛い所を守る為に、無意識に固くなっている状態です。
なので、この状態の場所を無理にマッサージで弛め過ぎてしまいますと、逆に痛みが強くなってしまいます。
当院ではまず、関連している離れた部位の筋肉や、関節を痛くない優しい手技で弛めていきます。
そして、過緊張を起こしている部位も、優しく弛めていきます。
そうする事で、ギックリ腰を早期回復する事が可能です。
ギックリ腰は、筋疲労や、骨盤の歪みからのアンバランスが原因になっておりますので、しっかり原因を取り除く事と、原因を理解しストレッチやエクササイズを行っていく事が大切です。
ギックリ腰は突然の発症で強い痛みに襲われるつらい症状ですが、適切な処置と施術、継続的なセルフケアで、早期回復と再発予防が可能です。
大切なのは、単に痛みを抑えるだけでなく、なぜギックリ腰が起こったのかを理解し、生活習慣や姿勢、体の使い方を知る事ですので、一緒に見直していきましょう、

この記事を共有する